安心・安全のために
当社の不正利用防止の取り組み
セキュリティ上の理由によりお取り引きが保留になることがあります
当社は、不正利用の抑制は社会的使命であるという認識からカード不正利用の対策に取り組んでいます。大切なお客様を不正利用からお守りするため、24時間・年中無休でカードの利用状況をモニタリング(見守り)しています。
不正利用と類似するお取り引きがあった場合、ご本人様のご利用であるかの確認をさせていただくため、以降のお取り引きを保留とし、加盟店様にお電話での承認取得をお願いする場合があります。その際はお客様のご本人様確認をさせていただきます。
別途最近のご利用内容について、ご登録の電話番号またはEメールアドレスへ確認のご連絡をさせていただくことがあります。
なお、お使いの携帯電話やスマートフォンの「受信拒否設定」や「なりすまし規制設定」などによって当社からのメールを受信できない場合があります。あらかじめ「@sumitclub.jp」ドメインの受信可能設定をお願いします。
ご利用確認時、ご本人様が渡航中の場合には、どちらの国へ渡航されているかおたずねすることがあります。
カードのお取引保留解除のためには、ご本人様の利用であることを当社で確認する必要があります。
当社から確認のご連絡をする前に、ほかのご利用ができないなどご不便をおかけすることがありましたら、大変お手数ですが、カード名義人ご本人様からカード裏面に記載の電話番号へご連絡ください。
ご不便をおかけする場合もありますが、不正利用防止のために、会員の皆様のご理解とご協力をお願い申しあげます。
当社での登録情報が最新のものでないと速やかなご連絡ができない場合があります。
不正利用の早期発見と被害の拡大を防ぐためにも、ご住所・電話番号とEメールアドレスに変更がありましたら早めのお届けをお願いします。
ご登録情報の変更は、「クラブ・オンライン」サインオン後、「お客様情報」からお手続きいただけます。
ご連絡先の変更についてくわしくはこちら
万一カードが利用できない場合には、コールセンターまでご連絡ください。あらかじめご利用の予定がわかっている場合や海外へご旅行の際には、事前の手配をさせていただくことも可能です。コールセンターまでご相談ください。
不正利用の主な手口
フィッシング
カード会社を含む金融機関や実在する企業を装って電子メールを送り、カード情報や暗証番号、ID、パスワードなどお客様の個人情報を不正に入手しようとする事例が報告されています。
具体的には下記のような内容で不特定多数の方に電子メールを送信し、メール内のURLリンクをクリックさせ、ウェブサイトに誘導するなどして、お客様のカード番号、有効期限、暗証番号、お客様の住所や電話番号、生年月日等の個人情報を入力させようとするものです。
- 「おめでとうございます。○○○が当選しましたので、カード番号と有効期限を登録してください。」
- 「お客様がご本人であることを確認するため、カード番号と有効期限、暗証番号、お客様の個人情報を入力してください。」
- 「不正利用防止のため、カード番号と有効期限、暗証番号等を登録してください。」
- 「氏名・住所・年収等を入力するだけで、ご融資が可能かすぐにお答えします。」
なおすでにこのような内容の電子メールに対して、お心当たりがある場合、お客様のクレジットカード情報を入力し返信されてしまった場合には、コールセンターまでご連絡ください。
フィッシング詐欺に遭わないための動画「いつもキミをまもりたいから」を公開中
JCCA日本クレジットカード協会TOP → 消費者の皆様へ → 不正使用を防止するために → フィッシング詐欺にご注意ください
スパイウェア
お客様のパソコンやスマートフォンがスパイウェアに感染したことにより、お客様が正規のお客様専用ページにアクセスした後にクレジットカード会社を装った偽のページや、偽のポップアップ画面が表示され、お客様情報の入力を求められる事象が発生しています。
ここで入力されたデータは全て第三者に送信されてしまい、不正にカード番号などのお客様情報が使用される恐れがあります。
当社のオンラインサービス「クラブ・オンライン」では、サインオン後にポップアップ画面でカード情報などのお客様情報を入力していただくことはありません。ご注意ください。
被害にあわないためには
不審なサイトや画面にお客様情報を入力しないようにするだけでなく、お客様のパソコンやスマートフォンをスパイウェアやウィルスの感染から守ることが大切です。
- カード情報や個人情報の入力を求めるような画面が現れた場合は、異なるURLのドメインに変わっていないかチェックする。
- OS、ブラウザ、Eメールソフトのバージョンを定期的に最新のものにアップデートする。
- 最新の状態に更新されているアンチウィルスソフトを利用し、定期的にウィルスチェックを行う。
- 不審なEメールは開かず、削除する。
- 安易に無料ソフトウェアをインストールしない。
発覚した場合には
万が一、不審なサイトにクレジットカード情報等を入力してしまった場合は、カード裏面の電話番号またはコールセンターまでご連絡ください。
カードの差し替えのほか、お客様を装った不正ログインを防ぐために、クラブ・オンラインのユーザーIDとパスワードの失効、再発行などの対応をさせていただきます。
スキミング
暗証番号式ロッカー開錠
ATM利用時の盗難・盗撮
ATMで金融犯罪の被害に巻き込まれるケースです。
ATMでの操作中に暗証番号をのぞき見られ、その後カードの盗難に遭い不正利用される、あるいはATMで現金を引出した直後にスリやひったくりにあうという被害が発生しています。
ATMをご利用の際には、ATMについているのぞき見防止用ミラー等で周囲に不審者がいないことを確かめてから、操作するようにしてください。
盗難以外のケースでは、カードの磁気情報を盗み取るスキマー(カード磁気情報読取機)がATMのカード挿入口に取付けられていたり、カードの暗証番号を盗撮する隠しカメラがATM横の壁に設置されていたりするケースが報告されています。銀行やコンビニなどのATMをご利用の際は、不審な設置物に十分ご注意ください。
お客様にご注意いただきたいこと~トラブルに巻き込まれないために~
カードのお取り扱い上のご注意
- クレジットカードはカード会社から会員にお貸ししているものです。盗難や紛失などが起きないように管理には十分お気を付けください。
- カードのストライプ部分は磁気になっており、必要な情報が入っています。このためテレビなどの磁気の強いものの側に置かないでください。
- カードの盗難や紛失に備えて、会員番号は必ずお手元にお控えください。万一の場合でも、会員番号がお分かりになればカード会社でのスピーディーな対応が可能となります。
- カードご利用時にはお買い上げ金額を必ず確認し、後日明細と照合するためにご利用控えは大切に保管してください。
- ご利用代金明細に不審な請求項目があった場合や、カードを紛失・盗難の際には、当社コールセンターに速やかにご連絡ください。
ご利用代金明細をご確認ください。
お買い上げ伝票の控えは大切に保管して、ご利用代金明細と必ずご照合ください。
万一、ご利用代金明細にご利用覚えのない請求項目が含まれていたら、コールセンターまでご連絡ください。ご利用状況のご確認には、会員専用オンラインサービス「クラブ・オンライン」をご活用ください。
※万一、お客様のカードが不正に使用されている可能性がある場合は、今後の不正を防ぐためにお客様のカード番号を変更のうえ、再発行させていただく場合があります。その際はご了承くださいますよう、よろしくお願いします。
繁華街等で酔っている人を狙う犯罪が多発しています
繁華街等で酔っている人に言葉巧みに声をかけ店内に誘い込み、さらに強い酒を飲ませ酩酊状態にして連れまわし、高額な買い回りをする手口が発生しています。
悪質な例では薬物を飲ませるなどして昏睡状態にし、眠っている間に抜き取ったカードが使用される手口もあります。
この手口で発生した請求は、売上票に署名がある場合、支払い免除対象外となります。充分にご注意ください。
会員規約にある支払い免除対象外となる「重大な過失」とは、例えば以下のことを指します。
- 盗難またはカード情報が盗み見される危険のある場所にカードを放置すること。
- 家族を含む第三者にカードを貸与したり、カード情報(暗証番号や登録されているID/パスワードを含む)を教えること。
- 飲酒等により正常な判断が困難な状態においてカードを提示または利用すること。
- 覚えのない相手からの電子メールへの返信やアクセスしたことのないサイトに能動的にカード情報を入力すること。
ネットオークションやフリーマーケットの利用時にご注意ください
ネットオークションやフリーマーケットの個人間売買で以下のようなトラブルが発生しています。
- オークションでブランド品(時計、鞄等)を落札したが偽物であった。
- フリーマーケットサイト/アプリでブランド品を購入したが商品相違だった。
- 出品者に連絡したが対応してもらえない/返金に応じてもらえない。
いずれの運営サイトも原則として利用規約に当事者間で解決するように明記されています。
個人間売買を行う際のトラブルは個人のリスクとなりますので細心の注意を払ってご利用ください。
また、ネットオークション上でクレジットカードの入会紹介や、実際のクレジットカードを譲渡するといった不正出品が行われている事例が数多く報告されています。
これらの出品は当社とは一切関係がないものであり、内容も全くの虚偽となっています。
当社ではこのような不正出品を発見し次第、速やかにオークション管理会社へ対応を要請していますが、ご不明な点などありましたら当社までお問い合わせください。
警察やカード会社、カード業界団体などを名乗り、お客様に関する情報を聞き出そうとする巧妙な手口が発生しています。
- ケース1:暗証番号を聞きだそうとする。
- ケース2:カード番号や個人情報を聞きだそうとする。
- ケース3:自宅住所を聞き出して書類を送付し、個人情報を書くよう指示して返送させようとする。
警察やカード会社、カード業界団体等が、お客様の暗証番号をお聞きすることはありませんのでご注意ください。
このような不審な電話があった場合は、速やかにコールセンターにご連絡ください。万一被害にあわれた場合は最寄りの警察署へご連絡ください。
各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口は、警察庁のウェブサイトでご確認ください
海外渡航時にはクレジットカードに関連するトラブルに十分ご注意ください。
海外渡航時にクレジットカードに関するトラブルに巻き込まれた事例が数多く報告されています。
スリや置き引きによる盗難はもとより、飲食店での不当高額請求や偽警官によるカード詐取、トランプ詐欺や日本人男性を狙った外国人女性による詐欺など、言葉巧みに声をかけてくる手口を中心に多く発生しています。
せっかくの楽しいご旅行を台無しにしないためにも、このような手口には十分ご注意ください。
JCCA(日本クレジットカード協会)ホームページ
JCCA日本クレジットカード協会TOP → 消費者の皆様へ → 不正使用を防止するために → 海外渡航時のご注意事項
ご注意ください
- 財布やカードケース等の貴重品は、ご自分のお手元から離れることのないようにしてください。
カードをむやみに他人に渡さないようにしてください。カードを利用する際は、なるべくご自分の目の届くところで処理してください。お買い上げ伝票の控えは大切に保管して、ご利用代金明細と必ずご照合ください。万一、ご利用代金明細にご利用覚えのない請求項目が含まれていたら、コールセンターまでご連絡ください。
金融庁に金融商品取引法上の登録を受けていない業者との
「FX取引」や「バイナリーオプション取引」などにかかわるトラブルが多発しています。
日本国内居住者に対し登録を受けずに金融商品取引業を行うことは禁止されており、
これは海外の業者においても同様です。(金融商品取引法違反として罰則の対象となります)
トラブルに巻き込まれることをさけるため、上記取引をする前に登録の有無を確認するなど、
無登録の業者と取引をすることのないようご自身でご注意くださいますようお願いします。
- <<関連リンク>>
-
金融庁
-
関東財務局
-
国民生活センター
悪質な『有料メール交換サイト』にご注意ください
出会い系サイトをはじめとした「有料メール交換サイト」と消費者の間でトラブルが発生しています。
事例としては、サイトへの登録後「メル友になってほしい」、「話し相手になってくれればお金をあげる」、「ポイント代金は後日会った時に払う」などと利用者の心情に訴え、言葉巧みに利用ポイントの購入を促すなどサービスを継続的に利用させ、後日利用者が多額の請求を受けるというものです。
こうしたトラブルを事前に避けるため以下の点にご注意ください。
- ご利用になるサイトの利用規約・約款をご利用前に十分にご確認ください。
- クレジットカード番号や個人情報を登録する際には信頼できるサイトかどうかをご自身で判断いただき、使いすぎには十分ご注意ください。
ご利用金額やサービス内容に関するトラブルは、契約者ご本人様の責任となりますので、有料メール交換サイトのご利用にはくれぐれもご注意いただきますようお願いします。
下記リンク先におきましても本件について注意喚起がなされておりますので、ぜひご参照ください。
悪質な『有料メール交換サイト』にご注意! | 『有料メール交換サイト』にご注意ください! |
---|---|
JCCA日本クレジットカード協会TOP → 消費者の皆様へ → 不正使用を防止するために → 『悪質出会い系サイト』にご注意ください! |
暗証番号の取り扱いにご注意ください
- 当社から暗証番号を電話でお知らせすること、お伺いすることはありません。
- 第三者に推測されない暗証番号をご設定ください。
財布ごと盗難に遭った場合など、免許証などから暗証番号を推測されてしまい不正使用の被害に遭うケースが増えています。
暗証番号を生年月日や電話番号の一部などで設定されているお客様は、簡単に推測されない番号への変更をお願いします。
また、安全のため暗証番号は定期的に変更されることをおすすめします。
決済代行会社のカードお取り引きについて
オンラインゲームのトラブルにご注意ください
スマートフォンやタブレット型端末などインターネットに接続できる端末で、子ども(未成年者)のオンラインゲーム利用による高額請求が増えています。会員様の身に覚えがない利用であってもクレジットカードで支払いをしている場合には、カードを管理している会員ご自身の管理責任が問われ、補償の対象外となる場合があります。カード名義人にはクレジットカードの管理義務があることをご理解ください。
こうしたトラブルを避けるために以下の点にご注意ください。
- インターネット等を利用した後は必ずログアウトしてください。
- ID・パスワードおよびクレジットカードの管理にご注意ください。
オンラインゲームのしくみを理解しておくとともに、インターネットの利用についてご家族で話し合ってルールを設けることも大切です。
日本クレジットカード協会(JCCA)からのお知らせ
クレジットカードのショッピング枠の現金化を禁止しています
「クレジットカードのショッピング枠を現金化」とうたった広告を、新聞、雑誌、看板、インターネット等で見かけますが、これらの決済にクレジットカードが利用されていることがあります。このような取引行為は換金目的であり、当社では会員規約で禁止しています。
また、このような利用をすると、思わぬ犯罪やトラブルに巻き込まれる危険がありますので、決して利用しないでください。
さらに、「クレジットカードのショッピング枠の現金化」については、日本クレジットカード協会や社団法人日本クレジット協会等でも注意喚起を行っています。
詳しくは下記をご確認ください。
- 日本クレジットカード協会(JCCA)ホームページ
- JCCA日本クレジットカード協会TOP → JCCAからのお知らせ → 『クレジットカードのショッピング枠を現金化』にご注意ください!
- 日本クレジット協会(JCA)ホームページ
海外の「宝くじやギャンブル」のご購入や「仮想通貨、FX取引、バイナリーオプション等の投資取引」にはご注意ください!
最近、インターネットやダイレクトメール等で、海外で実施されている「宝くじや馬券、スポーツ勝敗予想などのギャンブル」の案内が見受けられ、またこれらの「宝くじやギャンブル」をクレジットカードで簡単に予約、購入できる場合があります。
しかしながら、国内で正式に許認可を得ていない団体等が販売する「宝くじやギャンブル」の購入は、法律で禁止されています。たとえ海外で何らかの認定を受けている団体等が主催する「宝くじやギャンブル」であっても、法律違反となります。
したがって、上記の「宝くじやギャンブル」に対する国内からのインターネットやダイレクトメール等での申し込みは法律違反となり、申し込んだ方も罰せられますので、十分ご注意ください。
また、「仮想通貨、FX取引、バイナリーオプション等の投資取引」に関しても同様です。
「仮想通貨、FX取引、バイナリーオプション等の投資取引」とは相場等が上がるか下がるかのみを予測するもので、1回の取引では損失してもその額は限定的ですが、短期間に繰り返し利用した場合、損失額が大きくなるおそれがあります。とくに海外の無登録業者ではクレジットカードで購入できる場合があり、「出金を求めても応じてもらえない」等のトラブルが多発しています。「仮想通貨、FX取引、バイナリーオプション等の投資取引」はリスクの高い取引であることを理解し、無登録の業者との契約は行わないようにしましょう。
「債権譲渡を騙(かた)る金銭詐欺」にご注意ください!
- クレジットやローンを契約されたお客様に対し、身に覚えの無い第三者から、電報・ダイレクトメール・電話等により、「○○クレジットカード会社から債権譲渡された(或いは買い取った)ので△△万円を支払え」といった、債権譲渡と騙(かた)り金銭を詐取する悪質な詐欺事件が、頻繁に発生しています。
- このような悪質業者は、「協会」「組合」「センター」といった公的機関を思わせる名前を使用していることもあります。
- クレジットカード会社では、このような悪質業者に対しては債権を譲渡したり、取り立てを委託することはありません。
- もし、このような電報・ダイレクトメール・電話等を受けた場合には、速やかにご契約のクレジットカード会社にご連絡ください。
JCCA日本クレジットカード協会TOP → JCCAからのお知らせ → 「債権譲渡を騙(かた)る金銭詐欺」にご注意ください
ID・パスワードの使いまわしによる不正利用被害にご注意ください
インターネットサイトへの不正アクセスによって流出したIDとパスワードを用い、同じIDとパスワードで登録されている他のサイトにも不正にログインされる事案が多発しています。
不正にログインされたサイト上に登録していたカード情報を盗み見られ、クレジットカードが第三者に不正に利用されてしまうことがありますのでご注意ください。
動画「ID・パスワード ラップ ~使いまわしは絶対ダメ!~」公開中
JCCA日本クレジットカード協会TOP → 消費者の皆様へ → 不正使用を防止するために → ID・パスワードの使いまわしによる不正使用被害にご注意ください
日本クレジット協会(JCA)からのお知らせ
クレジットの知識などについて分かりやすく学べる、とくにU25の若年層におすすめのコンテンツです。
不正アクセスによる個人情報漏洩について
外部からご利用店サーバ等への不正アクセスにより、クレジットカードを含む個人情報の漏えいが発生した場合、被害の発生を未然に防ぐため該当のお客様にクレジットカード番号の変更をお願いすることがあります。
2019.10.15 | 「マキアレイベル・Coyori・代謝生活CLUB・酒蔵.com」における個人情報流出の可能性について |
2018.8.2 | 「アサヒ軽金属工業株式会社」における個人情報流出の可能性について |
2018.7.6 | 「ファストブッキング社」(ホテル予約外国語ウェブサイト)における個人情報流出の可能性について |
2018.5.10 | 「森永乳業株式会社」における個人情報流出の可能性について |
2018.1.29 | 「カラーミーショップ」における個人情報流出の可能性について |